運転用サングラスを色々試してみた!昼夜兼用クリップ式が想像以上に便利でした
通勤手段が電車から車に変わったのをきっかけに、運転用サングラスについていろいろ調べたり実際に使ってみたりしたので、その体験をシェアしたいと思います。
私は緑内障で眼圧が高いこともあって、特に光の眩しさに敏感です。そのため、朝の通勤時の眩しい日差しや、夜間の対向車のヘッドライトには本当に困っていました...😅
運転用サングラスって実際どうなの
まず結論から言うと、**想像以上に快適**でした!特に、昼夜兼用のクリップ式サングラスは、マイ定番アイテムになりました👍
レンズの色選びで迷った話
最初に気になったのがレンズの色。夜間運転でも使いたかったので、違反にならない薄い色を探しました。
ちょっと調べてみたら、JISで推奨されている可視光線透過率があるんですね:
- 昼間用:20%~30%くらい
- 夜間用:80%以上
私の場合は近眼なので、普段使っているメガネに付けられるクリップ式を選びました。実際使ってみると、夜間は黄色か水色レンズが見やすかったです!昼間だけなら、偏光レンズの方が太陽の反射とかをしっかり抑えてくれます。
私のイチオシサングラス!
いろいろ試した中で、今メインで使っているのはKodakのネオコントラストレンズが付いたクリップ式のサングラスです!
良かったポイント
- 朝の通勤時の眩しさが少しマイルドに
- 夜の対向車のライトもそれほど気にならない
- マスクしていても怪しくない!(薄い色なので)
- PCワークの時も目が疲れにくい
正直微妙だったポイント
- 価格が高い!
- 冬の朝日には物足りない
私なりの使い分け
最初は安い黄色やグレーのクリップ式サングラスをいくつか買ってみたんですが、結局Kodakのネオコントラストレンズに落ち着きました。高かっただけあって効果は抜群!今では運転時は必ず付けています。
ただし、季節によって使い分けるのがベストだと気づきました:
- 春・秋:ネオコントラストレンズがちょうどいい
- 夏:強い日差しの時は偏光レンズも活躍
- 冬:朝日対策は偏光レンズ、夜はネオコントラスト
まとめ:私のおすすめポイント
いかにもサングラス!って感じが苦手な方や、マスクと一緒に濃い色のサングラスをかけるのに抵抗がある方には、Kodakネオコントラストレンズのような薄い色のタイプがおすすめです。
最初は「サングラスなんて必要かな?」と思っていた私ですが、今では手放せないアイテムになっています。特に緑内障の方など、光の眩しさが気になる人には、試してみる価値があると思います!
みなさんも、自分に合った運転用サングラスを見つけて、快適なドライブライフを楽しんでくださいね🚗✨
・amazonでKodakネオコントラストレンズ付きのクリップ式サングラスを探す
・楽天市場でKodakネオコントラストレンズ付きのクリップ式サングラスを探す
・Yahoo!ショッピングででKodakネオコントラストレンズ付きのクリップ式サングラスを探す
追記:最近は在宅ワークの時もPCメガネ代わりに使っています。会社では流石に使いづらいので、家での作業限定ですが、意外と便利です!