NIKON宝石鑑定用ルーペ

ルーペの口コミレビュー

NIKON|ニコンの宝石鑑定ルーペ10倍を買ってみた

2025/1/29

長年使っていたNIKONの宝石鑑定用ルーペを新しく買い換えたので、レビューを書いていきたいと思います。私は主に精密部品の表面検査で使用していますが、宝石鑑定ルーペは、宝石鑑定はもちろん、小さな部品などを見る必要がある方にもおすすめできます。 購入のきっかけとルーペの到着まで ネットで色々探していたところ、Amazonで約6,000円という手頃な価格を見つけました。注文してから数日でメール便で到着。ただし、ケースは付属していなかったので、その点は少し残念でした。箱に入っているだけの状態で届きました。 NIK ...

ReadMore

車用サンバイザー

コラム

車用サンバイザーでおすすめはあるのか?

2025/1/29

冬場の朝日と夕方の西日が眩しいときに運転するときは、クリップ式のサングラスを眼鏡に装着していましたが、太陽の眩しさはあまり軽減されなかったので、車用サンバイザーを購入してみました。 日本製サンバイザーを購入してみた 「やっぱり良いものを使わないとダメかな」と思い、今回は少し奮発して日本製のサンバイザーを購入することにしました。値段は確かに安いものの2〜3倍しましたが、品質は明らかに違います。 良かった点 - 厚みのある作りで高級感がある - 視界がクリアで歪みが少ない - 取り付けが簡単&安定している - ...

ReadMore

昼夜兼用運転用サングラスのおすすめは?

コラム

昼夜兼用運転用とパソコンでの作業用でクリップ式サングラスを買ってみた

2025/1/29

運転用サングラスを色々試してみた!昼夜兼用クリップ式が想像以上に便利でした 通勤手段が電車から車に変わったのをきっかけに、運転用サングラスについていろいろ調べたり実際に使ってみたりしたので、その体験をシェアしたいと思います。 私は緑内障で眼圧が高いこともあって、特に光の眩しさに敏感です。そのため、朝の通勤時の眩しい日差しや、夜間の対向車のヘッドライトには本当に困っていました...😅 運転用サングラスって実際どうなの まず結論から言うと、**想像以上に快適**でした!特に、昼夜兼用のクリップ式サングラスは、 ...

ReadMore

ルーペの口コミレビュー

貼るルーペのような老眼鏡レンズのレビュー

2025/1/29

最近、スマホの文字が見づらくなってきたり、仕事で細かい部品を見るのが大変になってきたりと、年齢には勝てないなぁと実感している今日この頃です😅 そんな中、面白いアイテムを見つけました!今回は眼鏡やサングラスに貼り付けできる「ハイドロタック Hydrotac リーディングレンズ」を実際に使ってみたので、リアルな感想をお伝えしたいと思います👓✨ ハイドロタックって何?基本情報まとめ 製品の特徴 - 今使っているメガネに貼れる老眼レンズ - シリコン製で水滴で簡単に貼付け - お手持ちのメガネが簡単に遠近両用に! ...

ReadMore

100円ショップで買ったスマホ拡大鏡

ルーペの口コミレビュー

100円ショップで買ったスマホ拡大鏡は使える?口コミレビュー

2021/11/21

スマホ老眼が進んだので、先日、興味本位で買ったスマホ画面を拡大してみることができるスマホ拡大鏡を100円ショップで買ってみました。 ルーペのレンズは、プラスチック製のフレネルレンズです。スタンドは、ABSなどのプラスチックと思います。スタンドは、組み立て式になります。 このページでは、100円ですので文句は言えませんが実用性があるかどうかをまとめてみました。 100円ショップで買ったスマホ拡大鏡は使える? 100円ショップで買ったスマホ拡大鏡が使いやすいかどうかなどまとめています。 まず、レンズは、安い中 ...

ReadMore

時計見、キズ見ルーペ

目的別で選ぶルーペ

ルーペの選び方【時計部品など小さいものを検査や作業をするとき】

2021/5/23

このページでは、時計など小さな部品の組み立てや修理、検査用のルーペの選び方についてまとめてみました。 時計など小さな部品の組み立てや修理、検査用のルーペの選び方 ・よく使われているのが、時計見(キズ見)ルーペです。倍率も高いものもあるので、時計など細かい部品の組立、修理等でおすすめです。 ・時計以外でも細かい部品の作業用としてもおすすめです。 ・時計見(キズ見)ルーペの標準は16D(倍率約5倍)になりますが、3倍くらいから20倍くらいのものも売られています。 ・目の負担を考えると、16D(約5倍)くらいが ...

ReadMore

宝石鑑定ルーペ

目的別で選ぶルーペ

ルーペの選び方【宝石鑑定・小さいものを検査や観察するとき】

2021/4/11

宝石鑑定や検査や観察用ルーペの選び方についてまとめてみました。 宝石鑑定や検査や観察用ルーペの選び方 ・検査や観察用のルーペですと老眼に関係なく小さいものを見るために子供や若い人でも使います。 ・倍率は、10倍がおすすめです。宝石鑑定は10倍のものを使っている方が多いです。倍率が20倍など高くなるとよく見えると誤解されがちですが、実際は、レンズの視界(見える範囲)が狭くなり見づらいくなりますので、10倍くらいがちょうどよいと思います。 ・宝石鑑定ですとレンズコート無しが一般的ですが、最近は反射防止コートが ...

ReadMore

目的別で選ぶルーペ

ルーペの選び方【新聞・読書・スマホで文字を読むとき】

2021/3/21

年齢を重ねると老眼のため、近くの文字が読みにくくなります。私も新聞やスマホを使う時に小さな文字が読みづらいため、ルーペや老眼鏡を使っています。 このページでは、目的別のルーペの選び方として、新聞・読書・スマホ・タブレットでおすすめするルーペの選び方とおすすめルーペを紹介します。 ルーペの選び方【新聞・読書・スマホ・タブレットで文字を読むとき】 新聞・スマホなど文字を読むときはのルーペの選び方は、下記になります。 ・倍率が低く、焦点距離(ピントが合う距離)が長いこと。 ・おすすめの倍率は、1.6倍以下。あま ...

ReadMore

ハズキルーペ

ルーペの口コミレビュー ルーペの選び方

ハズキルーペの口コミ、老眼鏡との違いと選び方

2021/1/24

CMで話題のハズキルーペラージを買ってみました。買ったのは、1.6倍でフレームはレッド。 ハズキルーペとは? ハズキルーペは、眼鏡型のルーペ(虫眼鏡、拡大鏡)になります。眼鏡型ルーペですので、両手が使え新聞など文字を読むときや作業をするときに便利です。 品質面ですと、日本製なのでレンズもクリアです。また、老眼鏡などメガネの上からも掛けられます。 ハズキルーペは、レンズ倍率1.85倍、1.6倍、1.32倍の3種類から選べます。レンズの大きさもハズキラージ(大きなレンズ)、コンパクト(標準サイズ)、クール(小 ...

ReadMore

池田レンズ製HF-60D

ルーペの口コミレビュー ルーペの選び方

日本製メガネ型ルーペのおすすめは?

2021/1/24

メガネ型ルーペで有名なのがテレビコマーシャルでお馴染みのハズキルーペですね。 ⇒ハズキルーペの口コミレビュー 新聞やパソコン画面を見るときにメガネ型のルーペを使う場合は、ハズキルーペでもよいですが、作業用となると跳ね上げができるルーペのほうが個人的には使いやすいです。目が疲れたらルーペを上にあげるだけですからね。ハズキは、ルーペ自体を外さなければならないので少し面倒です。 このページでは、ネット通販で簡単に取り寄せができるおすすめの日本製メガネ型ルーペを紹介します。店舗や書店では、中国製の安いメガネ型ルー ...

ReadMore

LED非球面レンズルーペ

本ページの外部リンクには広告が含まれています。

ルーペの選び方

LEDライト付きのルーペについて

LEDライト付のルーペ最近のライト付きルーペで使用されている照明は、青色や白色LEDを使用している機種が増えてきました。

ルーペで使われているLED証明は、青色または白色のものが使われています。メーカーのカタログを見ているとヨーロッパ製は白色が多く、日本製は白と青が多いです。

わたしが理解している範囲でLED照明の特徴とデメリットを簡単にまとめてみました。

LED照明の特徴

LEDルーペ

・豆電球とは違い長寿命である。たとえば、商品のカタログ上、約20,000時間の寿命のLEDと表示されている場合ですと、LEDの寿命は、24時間使用したとしても2年3ヶ月ほどです。24時間使用されることはないと思いますので、普通に使っていれば3年以上はLED電球が切れることは少ないでしょう。

・豆電球より明るい。

LED照明のデメリット

LED非球面レンズルーペ

・LED照明は基盤に固定されているので、豆電球のように、もしLEDが点灯しなくなった場合、自分で交換ができません。その場合は、購入店で修理依頼をすることになりますが、修理代金によっては、新品を購入したほうが安い可能性があります。

・寿命より使っていくとLEDの明るさが暗くなることがあります。電池交換で直る場合がありますが、電池交換でも直らない場合はLEDの基盤不良の可能性があります。ルーペで使っているLEDは、販売価格を考えると国産品の高価なものではなく原価が安い中国や台湾製を使っていることが多いと思いますのでやむを得ないと思います。

・拡散しないと照らす範囲が狭い。安いルーペは、特に拡散板がついていないものが多いです。

基本的には、LED照明は何万時間と長寿命なので、豆電球のように電球を交換は基本的には必要ないと考えられているため、照明の交換ができない構造になっています。

-ルーペの選び方
-